国連UNHCRより感謝状(ご報告とお礼)


Search

【アームレスリングの基本理論】腕相撲との違いやルールについても解説



アームレスリングの基本理論について記載するとともに、一般の方向けに腕相撲との違いや公式ルールについても解説します。



アームレスリングと腕相撲の違い

公式ルールがあるかないか



アームレスリングは腕相撲をルーツとするスポーツ競技ですが、腕相撲との最大の相違点は「世界共通のルール」があるということです。

40年以上と日本国内で最も歴史があり、全国40都道府県以上に支部連盟を持つ一般社団法人JAWA日本アームレスリング連盟は、国際アームレスリング連盟IFAの加盟団体として、世界共通のルールであるIFAルールを採用しています。

JAWAアームレスリング公式ルールページ

IFA国際アームレスリング公式ルールページ

厳密なルールは上記公式ページをご参照いただくとして、一般の方向けにアームレスリングの基本ルールを要約して説明します。

①公式競技台を使う

②選手は肘を台に置き、もう片方の手でペグを握る

③両肩のラインを台と平行にする

④手首を真っ直ぐにする

⑤リフリーの「レディー・ゴー」で試合開始

⑥肘が浮くとファールになる

⑦タッチパッドに片方の手がつくと勝敗が決まる

力比べでなくスピードとテクニックが必要



アームレスリングと腕相撲の大きな違いは、腕相撲が単なる力比べなのに対し、アームレスリングにはスピードとテクニックが必要となることです。

アームレスリングのスタート打撃



腕相撲が「せーの」で始まる力比べなのに対し、アームレスリングのスタートは打撃に等しいものになります。

これは、軸足の踏み込みを体幹で加速し、さらに瞬時に手にパワーを伝えて全体重を乗せて「スタートを撃つ」からです。

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

【アームレスリングのスタート】構え方と注意点の初心者向き解説

アームレスリングの三つの技



アームレスリングには大きく三つの技があります。それは以下の通りです。

①トップロール(吊り手)
肘を支点としたテコの原理で斜め上後方に相手の指先を吊り上げる技

②フック(噛み手)
相手の手首を下敷きにして斜め下後方に引き込む技

③サイドアタック(横倒し)
トップロールとフックの中間的な動きで一気に相手を真横に倒す技

詳しい技の解説(使い方・引き方)とそれぞれに必要な手首の強さについては以下の記事をご参照ください。

【腕相撲の三つの技】アームレスリングのトップロールとフックとサイドアタック

【腕相撲の引く力】アームレスリングの技によって背中またはテコの原理を使う

【腕相撲に必要な手首の強さ】アームレスリングの技ごとに使い方や鍛え方は異なる

アームレスリングの構え方



スタートの項目で記載したように、アームレスリングでは肩関節は固定して体幹と一体化させます。このためには肘を肩関節よりも内側に置き、広背筋と大胸筋を使って前後から固定します。

さらに詳しくは、下記の記事をご参照ください。

【腕相撲の肩の固定】効率的に勝つための技ごとの構え方(肘の位置)

アームレスリングの肘の角度



アームレスリングにおいては、肘の角度は終始固定したままです。肘を曲げるときに上腕二頭筋に加わる収縮を短縮性収縮、耐えながら肘が伸ばされるときの収縮を伸張性収縮といいますが、肘を固定するために必要なのは肘が動かずその場で筋力を発揮する等尺性収縮です。

そして、この等尺性収縮が最大筋力を発揮する角度は直角となりまので、アームレスリグでは過度に肘を曲げすぎず90度で構えるのがもっとも強い構え方です。

さらに詳しくは、下記の記事をご参照ください。

【腕相撲の肘の角度】筋肉の収縮特性を理解して効率的に相手を倒す方法

アームレスリングの技の軌道



アームレスリングの二大テクニックであるトップロールとフックは、それぞれ直線軌道で動作するのではなく、複雑な三次元軌道を描くように動作します。

詳しくは、下記の各記事をご参照ください。

腕相撲の吊り手|アームレスリングのトップロールのやり方と軌道

腕相撲の噛み手|アームレスリングのフックのやり方と軌道

アームレスリングの実戦トレーニング

複雑な三次元軌道を描く、アームレスリングの実戦的な筋力トレーニングには、フレキシブルな軌道が再現できるケーブルマシン+アタッチメントが必須となります。

その器具の種類と特性は下記の記事で詳しく解説しています。

腕相撲(アームレスリング)の実践筋トレにケーブルマシンまたはチューブが必須な理由

アームレスリングと握力

hand-63751_960_720.jpg

握力には主に三種類があり、それは以下の通りです。

①クラッシュ力
握りつぶす力で、いわゆる握力測定で計る力

②ピンチ力
つまむ力で、特にトップロールに重要

③ホールド力
指が開かないようにする力で、特にフックに重要

一般的に「アームレスリングに握力は関係ない」と言われますが、それは①クラッシュ力に関することであり、他の二種類の握力は非常に重要な要素です。

握力に関する詳細と種類ごとの鍛え方は下記の記事をご参照ください。

【腕相撲に勝つ握力の鍛え方】まだ普通にハンドグリップを握ってるの?|ピンチ力が大事

ローテーターカフの重要性



アームレスリング(腕相撲)には前腕筋群・上腕筋群以外にも重要な筋肉があり、それは肩甲骨と上腕骨をつないでいる回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)=ローテーターカフです。

アームレスリングと腕の長さ



一般的に「アームレスリングは腕が長いほうが有利」と言われますが、それはトップロールに関することで、フックにおいては逆に腕が短いほうが有利になる場合もあります。

詳しくは、下記の記事をご参照ください。

【腕相撲は腕が長いと有利?】吊り手と噛み手で一長一短になる

アームレスリングに必要な筋肉



アームレスリングに必要な筋肉には以下のようなものがあり、それぞれの競技における働きは次の通りです。

▼参照記事

【腕相撲に必要な筋肉部位】優先順とそれぞれの筋トレ方法を解説

特に重要な筋肉部位

広背筋



広背筋には「腕を閉じる」「腕を後ろに引く」「腕を内側に捻る」というアームレスリングの最も重要な作用があります。

大円筋


広背筋の深層に位置する大円筋は広背筋の補助筋でもあり、「腕を閉じる」「腕を後ろに引く」「腕を内側に捻る」という重要な作用を持っています。広背筋と同時に鍛えることが可能です。

背筋群のトレーニングのやり方

上腕二頭筋



上腕二頭筋は内側の短頭と外側の長頭から構成され、「肘を曲げる」作用があります。また、短頭はこれ以外に「前腕を回外させる」というフックに重要な働きも持っています。

上腕筋



上腕筋は肘関節基部に位置する筋肉で、大きさはあまり大きくありませんが半羽状筋という収縮力に優れた形状をしており、肘を曲げる動きにおいてとても強い力を発揮するアームレスリングに重要な筋肉です。

上腕二頭筋と同時に鍛えることができます。

二頭筋のトレーニングのやり方

回旋筋腱板



回旋筋腱板はローテーターカフとも呼ばれる肩甲骨を上腕骨を結ぶインナーマッスルで、肩甲下筋・棘下筋・棘上筋・小円筋から構成されます。

さまざまな腕の動作に深く関与し、アームレスリングのサイドプレッシャーを生む筋肉として重要です。それぞれの筋肉の作用は以下の通りです。

肩甲下筋:肩関節の内旋・水平屈曲
棘下筋:肩関節の外旋・外転・内転
棘上筋:肩関節の外転
小円筋:肩関節の外旋・内転

前腕筋群



アームレスリングは「前腕のスポーツ」とも呼ばれるほど、前腕筋群の筋力が重要な競技です。なかでも、手首を立てる動作(橈屈)に関わる腕橈骨筋(わんとうこつきん)はトップロールに、手首を巻き込む動作(掌屈)に関わる前腕屈筋群はフックに重要です。

補助的に重要な筋肉部位

大胸筋


https://giphy.com/gifs/major-swqQvFe6aiyWs

大胸筋は上腕を前方に閉じる作用があり、肩関節の固定に重要です。

大胸筋のトレーニングのやり方

三角筋



三角筋は前部・中部・後部から構成され、アームレスリングにおいては、前部は大胸筋の補助に、後部は広背筋の補助に作用します。

三角筋のトレーニングのやり方

上腕三頭筋



上腕三頭筋は内側の長頭、外側の短頭(内側頭・外側頭)から構成され、なかでも長頭は肩関節の内転(腕を閉じる)作用を持つため、アームレスリングにおいては腕の固定に重要です。

また、短頭は肘を直角に維持する等尺性収縮にも関与します。

三頭筋のトレーニングのやり方



さらに詳しい、腕の筋肉の構造と作用・鍛え方については下記の記事をご参照ください。

腕の筋肉名称と作用|名前の読み方と鍛え方(筋トレ方法)

強くなるには結局実戦練習が一番



今回は、腕相撲が強くなる方法をご紹介してきましたが、結論を言えば、腕相撲が強くなるための一番の近道は、結局はその道の専門家=アームレスラーと一緒に実戦練習を行い、直接技を教えてもらうことです。

日本アームレスリング連盟には全国に支部連盟・クラブチームがあります。

是非、お気軽に、ご連絡ください!

日本連盟お問い合わせ先

事務局:佐藤正人

住所:〒300-1216茨城県牛久市神谷6-36-8

電話:029-874-5364

FAX:029-842-5801

お問い合わせフォームはこちら

全国支部連盟・クラブチーム一覧

全国支部連盟・クラブチーム一覧はこちらから

スポンサーリンク

話題の最新進化型グリップ販売開始

記事制作©FutamiTC/MazurenkoJapan


話題の最新進化型グリップ販売開始

スポンサーリンク





筋トレ情報コーナーはこちら